フォトアルバム

アクセスランキング

« 2015年11月 | メイン | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月18日 (金)

門松作り

先生方で門松作りを行いました。

Dsc00264_23本の竹を切って,ひとくくりにします。

Dsc00268_2土台に竹を立てて,砂を入れて安定させます。

Dsc00271_2土台に葉ボタン,南天,ユズリハなどを植え込んでいきます。

途中,子どもたちがやってきて,

「お正月の準備だ!」

「これ何って言うんだっけ?」

と言っていく1年生がたくさんいました。

正月に飾るものとは認識していても,名前までは覚えていないのですね。

Dsc00274_2立派な門松が出来上がりました。

2学期も残り1週間。

最後まで元気に登校してきてほしいです。

2015年12月15日 (火)

そば打ち体験ー家庭教育学級ー

12日(土)家庭教育学級でそば打ち体験を行いました。

Dsc00215参加家族15家族,40人。家庭科室がいっぱいになる程でした。

講師は,本校の羽生教諭。“そばの打ち方は自己流”というものの,手際よく作り方の説明をしてくれました。

Dsc00228

Dsc00229水を少しずつ加えながら,ダマにならないように丁寧にこねていきます。

耳たぶくらいの柔らかさになったら,棒で伸ばしていきます。

Dsc00251

Dsc00254_2伸ばした後は,包丁で細く切っていきます。

切り終えたら,ゆであげて,できあがり♪

今日は,2時間ほどでおいしいおそばができあがりました。

参加された皆さんが,ご家族で会話をしながらとても楽しそうにそばを打たれていたのが印象に残りました。

また来年も楽しい企画ができたらと思います。

さて,次回の家庭教育学級は最終回です。

内容は,後日文書連絡いたします。みなさん奮ってご参加下さい。

2015年12月12日 (土)

チャレンジかごしま

もうすぐ「チャレンジかごしま」の第二回登録日です。校庭では,最終調整の学級が練習中です。どの学級も真剣に取り組んでいます。

08高速で回す縄の中に入っていくタイミングの取り方は,それぞれでしょう。こつをつかむまでの練習が一番時間がかかります。

10 朝の寒さに負けないで,身体を動かす子どもたちは,1時間目の学習のスタートがしっかりできるのです。

裏方さんのお仕事

先日の雨は,まるで台風のような降り方をして,校庭も川のように水を流し,砂場も池のように水を溜め込んでいました。その状態から水が無くなると,砂場はかちかちに固まってしまいます。そう思っている時に見つけた姿です。

02同じように考えてくださっていた先生が,早くも耕してくださっています。

11あれ,いつの間にか二人でされていました。ご苦労様でした。これで,また大好きな砂場遊びや幅跳びがなどができます。

今日の一冊

作・絵: きたがわ めぐみ,題は「おトイレさん」立派なおヒゲのすました顔。ちょっと怪しげなおトイレさん。 おトイレさんは、トイレをしたい子どもたちをこよなく愛する、優しいおトイレなのですよ。」と始まる何となくへんてこなお話です。

18はじめて一人でトイレに行ってできたときのこと覚えていないな。

2015年12月11日 (金)

租税教室

今日は霧島市の収納課の方を講師に招き,6年生を対象にした租税教室がありました。

Dsc00198教室のはじめに,「税金は必要でしょうか。必要でないでしょうか。」と質問されました。

「税=消費税の」の印象が強く,ほとんどの子どもたちが,税金は「必要ない。」と答えていました。

Dsc00202DVDを見て,税金がなかったらどうなるのかを学びました。

税金がなくなると,

消防や警察が有料!?

ゴミの処理は誰がするの!?

道路の管理は!?

橋や公園が汚れたり壊れたら!?

教科書も有料!?

税金でまかなっている小学生1人にかかる年間約90万円も家庭負担!?

税金が無くなると,いろいろなところ(こと)に負担がかかるのですね。

税金の種類も約50種類あるそうです。

Dsc002011時間の学習を通して,税金は大切だということ,税金は国民の義務だということ,税金の使途など学ぶことができました。

2015年12月 9日 (水)

5,6年生の持久走大会

高学年は,走りにも迫力がありました。新記録者が5人も出た5年生の女子で,みんなの気持も高揚してきていました。

164スタートしたら,校庭を3周走りました。これだけでも結構な距離になります。

156トップ争いでしのぎを削っていたのが6年生でした。

159最後で崩れ込んでしまうぐらいに,必死になって走っていました。

174順位に関係なく,自分の持てる力全てで頑張る子どもたち美しいと思いました。

1,2年生の持久走大会

続いては1,2年生が走りました。

0893,4年生より少しだけ距離が短くなります。

092走り終わってゴールをしたら,歩きながら息を整えます。そのときに着順カードをもらいます。

101普段は少ししかないのであまり感じられない高低差ですが,今日はいつも以上に坂道に感じていました。

116転んでも最後まで走れた頑張り屋さんがいました。本当に偉いと感心しました。「よくがんばったね。」ご家族の方もそう言って褒めてくださっていました。

3,4年生の持久走大会

一番最初に持久走を走る学年は,3年生でした。

004まだ朝のりんとした空気のなか開会式を始めて,スタートしました。

011最初の半周を全速力で駆ける子どもたちがおおいので,よく転んでしましまいます。今日は大丈夫でした。

013校庭から,体育館を一周して,もう一度校庭を走ります。

今日の一冊

犬の生態図鑑を紹介します。人類の最も古い友といわれる犬が、どのように発達し、どんな歴史を経てきたかを解説します。また、その生態や習性などを豊富なイラストで紹介します。目次:第1章 犬のからだ(変化に富む犬のすがた/ 犬のからだのしくみ)/ 第2章 犬の習性と能力(犬の出産と子犬の成長/ 犬のしぐさとその意味 ほか)/ 第3章 犬の歴史(犬の祖先/ イヌ科の動物たち ほか)/ 第4章 犬の病気と健康管理(犬の病気のサイン/ 人間にもうつる犬の病気 ほか)

16今日は,解説をインターネットの紹介文から引用しました。犬好きの人にはたまらない本かもしれませんね。